3. ひまち日和
ひまち日和
作曲者:佐藤元、山口雄介(2012年)
皆さんおひまちって知っていますか?聞き慣れない言葉かもしれませんが、ひまちとは日を待つ、つまりお祭りのことです。
足久保でも50年ほど前までは、村の若者が朝から丸太で舞台を作り、夜には村人たちによる演芸が行われていました。
また絵や文字を描いた手作りの灯篭を沿道に並べ、夜道を照らしていました。何とも風情がありますね。
普段は農作業が忙しく話す機会の少ない若い男女にとって、おひまちは待ち遠しいイベントであったに違いありません。
おひまちの夜に新しい恋が芽生えたことも想像に難くないでしょう。
このおひまちを題材として、私たちの両親や祖父母の時代を思い浮かべながら創作した曲が「ひまち日和」です。
この曲はおひまちを楽しむ村人たち、若い男女の恋の駆け引きを桶胴太鼓で表現しています。
桶胴太鼓は軽く、機動力があるのが特徴です。担いだり踊ったりしながら演奏することができ、派手なパフォーマンスが魅力です。
でも…今はおひまちは、なくなったんでしょう?
いえいえ、実は数年前におひまちが復活したんです!現在は毎年10月中旬*に「おひまち灯ろう」祭りがここ足久保で行われています。
どこか懐かしい、個性あふれるあたたかいあかりを楽しみに、地元はもとより遠方からもたくさんの人が訪れてくださいます。
皆さんも一度足を運んでみてはいかがでしょうか。お祭りの賑わいの中、甘酸っぱい恋のワンシーンが見られるかもしれませんよ。
*詳しい日程はブログ、Facebookをチェック!
(文 団長、綾)
作曲者:佐藤元、山口雄介(2012年)
皆さんおひまちって知っていますか?聞き慣れない言葉かもしれませんが、ひまちとは日を待つ、つまりお祭りのことです。
足久保でも50年ほど前までは、村の若者が朝から丸太で舞台を作り、夜には村人たちによる演芸が行われていました。
また絵や文字を描いた手作りの灯篭を沿道に並べ、夜道を照らしていました。何とも風情がありますね。
普段は農作業が忙しく話す機会の少ない若い男女にとって、おひまちは待ち遠しいイベントであったに違いありません。
おひまちの夜に新しい恋が芽生えたことも想像に難くないでしょう。
このおひまちを題材として、私たちの両親や祖父母の時代を思い浮かべながら創作した曲が「ひまち日和」です。
この曲はおひまちを楽しむ村人たち、若い男女の恋の駆け引きを桶胴太鼓で表現しています。
桶胴太鼓は軽く、機動力があるのが特徴です。担いだり踊ったりしながら演奏することができ、派手なパフォーマンスが魅力です。
でも…今はおひまちは、なくなったんでしょう?
いえいえ、実は数年前におひまちが復活したんです!現在は毎年10月中旬*に「おひまち灯ろう」祭りがここ足久保で行われています。
どこか懐かしい、個性あふれるあたたかいあかりを楽しみに、地元はもとより遠方からもたくさんの人が訪れてくださいます。
皆さんも一度足を運んでみてはいかがでしょうか。お祭りの賑わいの中、甘酸っぱい恋のワンシーンが見られるかもしれませんよ。
*詳しい日程はブログ、Facebookをチェック!
(文 団長、綾)