4. 薫風天狐

薫風天狐(くんぷうてんこ)
作曲者;山口雄介、石森裕章(2013年作曲 2016年リニューアル*)

ここは駿河国足久保。足久保はお茶処*、春風にお茶の薫りが運ばれて、野狐たちが遊び出す。
そんな緑豊かな足久保に静かに佇む狐石伝説をイメージして作曲されました。

するが路や はなたちばなも 茶のにおい (松尾芭蕉)

この句が刻まれた日本一大きな句碑「狐石」が足久保にはあります。その昔、この石の下に狐が住んでいたため村人から「狐石」と呼ばれるようになったとか。昔から狐は歳を重ねるにつれ、その呼び名が変わる生き物と言われています。

野狐(やこ) …無邪気に遊びまわる子供の時代。

気狐(きこ) …やがて大人になって人間を騙すようになる。

天狐(てんこ) …千年を生き、神の域に達したもの。世の中に吉兆をもたらす。

この曲は、狐石の狐が野狐から気狐、そして天狐へと成長して行く様子、また天狐となった狐がお茶の薫りに魅せらせて、新茶の季節に足久保の空を楽しげに飛び回っている様子を表現しています。2匹の野狐のチャッパのかけあいから始まり、オープニングは気狐に生まれ変わる混沌とした様子を表現しました。中盤の笛と大太鼓のソロは、菩薩が降りて来て天狐になる様子をイメージしました。約6分に渡る、華やかな大曲です。

*リニューアル前はオープニングの笛と締め太鼓が印象的でした。笛のロングトーンはシンプルなメロディーながら腹式呼吸がしっかりしていないとできないもの。締め太鼓はテンポを速くしたり遅くしたりすることで、空間の歪みを感じる独特なものでした。リニューアル前と後、どちらもイイ!

*鎌倉時代、円爾弁円(聖一国師・しょういちこくし)が仏教修行のため渡った宋から茶樹の種を持ち帰り、現在の静岡市葵区足久保に植えたことが、静岡茶の始まりと伝えられています。足久保は静岡茶発祥の地だったんですね。
(文 団長、キョン、綾)


同じカテゴリー(曲の由来)の記事
 3. ひまち日和 (2020-04-29 19:22)
 2. 駿墨 (2020-04-04 21:23)
 1. 大蛇 (2020-03-08 22:12)

2020年07月29日 Posted by足久保太鼓 at 21:58 │Comments(0)曲の由来

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
4. 薫風天狐
    コメント(0)